カテゴリー別アーカイブ: 骨董

「銀糸の枷」

銀糸の枷

銀糸の枷

ロザリオはアクセサリーではないので、聖品として売られているものやアンティークなどは特に繋ぎが弱い。落すとふつりと切れて、そのまま弾けてばらばらになってしまうこともある。最初に購ったロザリオはオーロラのかかった透明のプラスチックビーズのもので、珠も小さく首にかけようとするとやっとの長さ(そもそも首に掛けるものではないのだし)、誤ってちょっとひっぱるとすぐに途中から外れてしまうので、何度も自分で繋ぎ直したものだった。

3つ目に選んだのは水晶のような大きめの硝子ビーズで編まれたロザリオで、地金の厚い重い十字架がついていた。真冬に購ったせいもあってか、手に持っても首にかけても、その重さ・冷たさは金属の枷を思わせた。

重いロザリオはその感触や重みで枷に似ているけれど、繊いロザリオもやはり枷に似ていると思う。簡単に切れるとわかっているものを手にしたら、切らないために細心の注意を払わねばならないからだ。
重いロザリオが物理的な枷ならば、繊いロザリオはまるで心に絡む銀糸の枷のようだと思う。

その儚さが好きで、自分で組むロザリオにはわざと細いピンを使ったりすることもある。

*
画像の透明なビーズのものが3つ目のロザリオ。もう片方は「淡水パールには銀ではなくて金!」と思って金のピンで組んだ自作品。ロザリオ愛好仲間の友人に「切れそうでよろしい」という賞賛の言葉を頂戴した。よもや同じような視点でロザリオを眺めている人がこの世にいるとは思わなかった。

アンティークの聖書と硝子ビーズのロザリオ、淡水パールのロザリオ。聖書は1800年代フランス、硝子ビーズのロザリオはイタリア製。

「妄想サナトリウム」

妄想サナトリウム

妄想サナトリウム

サナトリウムなんて行ったことも映像を見たこともないのに、何故かわたしには幼い頃からその風景が記憶されている。白と白に近いほど淡い碧で塗られた木枠の窓と、鎧戸に似た壁面を持つ西洋風の古い建築。窓の上には三角の破風がついている。長じて思ったことは、記憶というよりこれは記録なのかもしれないということだった。わたしの記憶ではないのなら、これはわたしの魂が引き継いでいる記録なのだと。

わたしはその窓にかかる白く薄いカーテンをぼんやりと見ている。木枠の装飾を透かす曇天の薄陽と、カーテンをふわりふわりひらめかせる微風。幾度も塗りなおされてきたらしい平滑でない手触りの金属のベッドヘッドと、白い何の装飾もないカバーのかかった枕に背を預け、わたしはシーツの上にすわってそれを見ている。窓の外ではなく、ただ窓を見ている。

そんな「記録」のおかげで魂の憧憬の象徴と化していた木枠の窓。でもそんな窓がついた家に住めることなんて一生ないだろうと思っていたのだけれど、ある日突然「別に”家”についてなくてもいいじゃない」と何かが囁いた。
そしてやってきた解体家屋の建具、モール硝子入り木製扉1枚也。自力で白く塗って、窓の前に設置。ダイヤの形に切り取られたその一面があるだけで、部屋は一気に妄想サナトリウムと化す。

ダイヤ型の窓枠が朝の薄日を受けて白いカーテンに紗る。寝台の上に魂の半分を残してわたしはそっと起き上がる。開けていない偽物の窓の傍で、薄いロォンのカーテンが揺れる。

*
木枠の扉/アンティーク(昭和の建物から解体されたもの)
すりガラス、モール硝子、透明ガラスを配した木枠のこれは実は窓ではなくて元・扉。下1/3くらいの面は木、上が硝子入り。初めてこれをベッドから見える窓の前に置いて眠った次の朝は、もう目が醒めなくてもいい、ここで死ぬ!もっかい眠ってそのまま死ぬ!って思ったくらいにはわたしのダイヤ枠の窓への思慕は強かったのであります。普通買わないよこんなもの、と呆れられても幸せだからいいんです。

「わたしの心臓」

わたしの部屋の壁を飾る、古い柱時計。カチカチと音をたてる振り子には金のつる草が絡まっている。何日かに一回螺子捲いてあげないと止まってしまう。時刻の数だけ鐘の音が鳴るので、ボンボン時計ともいう。
出先で急に貧血になったり、眠気に襲われてどうしようもなくすとんと眠ってしまったりすることがあって、家に帰り着いて、或いは寝台でふと目覚めて、今何時だろうと見上げると時計が止まっている。カリカリと古びた取っ手で螺子を捲いて、またわたしも動き出す。ある日また急に眠くなる、だるくなる、おかしいなあと思いながら白い寝台に吸収される。そして見上げるとまた時計もとまっている。そんなことを繰り返して、その関係に気づいたのはいつ頃だったか、それからもうずいぶん経つ。
どうやらこの時計はいつのまにやらわたしの心臓になってしまったらしい。カチカチと音を立てる、もうひとつのわたし。
この時計を買ってたぶん5~6年は経つのに、何日に一回螺子を捲けばいいのか、どんなに数えてみてもどういうわけだかまだわかっていない。
アーチ型の枠は二材の使い分けがしてあって、縁は濃くて中は明るい色。振り子にも金のつる草が絡まって、細工が細かい。普段は止めてしまっているけれど、この時計の鐘の音はちょっと独特でいい。
大正頃の振り子時計。お正月あけの霙の日に行きつけの骨董やで一目惚れ。
アーチ型で他のに較べるとかなりお高かったんだけど、どうしても欲しくて取り置きをお願いした。
手付をうとうと思ったら、「こういうマニアックなものは欲しがる人が限られてるから、また来たときでも大丈夫ですよ」と店員さんがいう。
何言ってるんですか、だからこそすぐに引き取らないと。だってうっかりその「限られた人」が見たら、瞬間で欲しがるってことでしょう? そういうものほど油断できないのです。
次の日は大雪だったんですが、それでも取りに行きました。宝物。
大正頃のアンティーク
SEIKO社製
(都内アンティークショップにて購入)

heart

わたしの部屋の壁を飾る、古い柱時計。カチカチと音をたてる振り子には金のつる草が絡まっている。何日かに一回螺子捲いてあげないと止まってしまう。時刻の数だけ鐘の音が鳴るので、ボンボン時計ともいう。

出先で急に貧血になったり、眠気に襲われてどうしようもなくすとんと眠ってしまったりすることがあって、家に帰り着いて、或いは寝台でふと目覚めて、今何時だろうと見上げると時計が止まっている。カリカリと古びた取っ手で螺子を捲いて、またわたしも動き出す。ある日また急に眠くなる、だるくなる、おかしいなあと思いながら白い寝台に吸収される。そして見上げるとまた時計もとまっている。そんなことを繰り返して、その関係に気づいたのはいつ頃だったか、それからもうずいぶん経つ。

どうやらこの時計はいつのまにやらわたしの心臓になってしまったらしい。カチカチと音を立てる、もうひとつのわたし。

この時計を買ってたぶん5~6年は経つのに、何日に一回螺子を捲けばいいのか、どんなに数えてみてもどういうわけだかまだわかっていない。

アーチ型の枠は二材の使い分けがしてあって、縁は濃くて中は明るい色。振り子にも金のつる草が絡まって、細工が細かい。普段は止めてしまっているけれど、この時計の鐘の音はちょっと独特でいい。大正頃の振り子時計。お正月あけの霙の日に行きつけの骨董やで一目惚れ。アーチ型で他のに較べるとかなりお高かったんだけど、どうしても欲しくて取り置きをお願いした。手付をうとうと思ったら、「こういうマニアックなものは欲しがる人が限られてるから、また来たときでも大丈夫ですよ」と店員さんがいう。何言ってるんですか、だからこそすぐに引き取らないと。だってうっかりその「限られた人」が見たら、瞬間で欲しがるってことでしょう? そういうものほど油断できないのです。次の日は大雪だったんですが、それでも取りに行きました。宝物。

アーチ型振り子時計/大正頃のアンティーク・SEIKO社製(都内アンティークショップにて購入)

「続・大正浪漫」

huyou

緋襦袢の紅、或いは胴裏に張られた紅絹の色の艶やかさと悲しさは、花街の格子に灯る灯りの艶やかさと悲しさに似ていると思う。

花街といえばやはり『宵待ち草』と夢路の女を思うのだけれど、あの紅は夢路の女の儚さよりも、華宵の艶と孤高を思わせる。
零落しても倣岸に美しく、翳りすらも身に纏う装飾に変えて。甘き美酒のごとき悲しみの馨を帯とともに解く。

と、言ってもこの着物はそこまで花街の馨りはしない、むしろ華宵が少女画として描いた痛みや、中原淳一のセンチメンタリズムに近いけれど。

現代の街着としてこれを着るならば、その悲しみは裡にある紅絹のように秘め、センチメンタルとノスタルジーで偽装するのがいい。
すれ違いざま流れてくる密やかな古色と退廃に、敏感な人はふと振り返る、けれど家に戻ればすぐに忘れてしまうような、そんな。

行李から出てきた和服。織の着物で図案化された柄になっているため、花の種類が判別しにくいです。おそらく大正頃か昭和の初期のもの、胴裏は紅絹です。たいそうなクラスの着物ではないのですが、色柄のせいか妙に艶やかで、そのぶんだけどこか悲しいというか、没落家系のお嬢さんらしい着物なんじゃないかと思います(笑)。
ただし、古いものだけあって白い花の上に思い切りシミが…。

アンティークお召し/大正、もしくは昭和初期

「照明―夜の装置―」

wall_lump

照明器具にはそんなにこだわりはなかったつもりだったんですが、気がついたら、狭いわたしの部屋にはアンティークとそれ以外のものとりまぜて、なんと照明が全部で6個もありました。

何故こんなに照明が集まったのか考えてみると、ひとつは物理的な理由で、いくら骨董が好きでも、大きな家具は置き場所に限りがあるんですね、だから、必要なものを揃えてしまったら、そうそうは買い足せないんです。と、なると、場所をとらない小物や照明に走り出すのです。

もうひとつの理由は、照明は、わたしが『王国』の章でかいた、”骨董の持つ独特の時間の流れ”を、操ることができる装置だからだと思います。
どんな時間でも、カーテンを閉めて白熱灯を灯せば、そこは夜の空間になるのです。夜は停止した時間、それはわたしを守ってくれる。白熱灯は夜の装置、『夜』を投影する幻灯なのです。

実は二番目に買ったアンティークは、ベントウッドの椅子と、リプロダクションですが照明でした。それは今も枕元にあって、わたしの眠りや眠りの前の時間を見守ってくれています。

「大正浪漫」

kiku

父の家は実はむかしは土地で一財あったようなお屋敷だったという。確かにわたしが子供の頃はなんだかやたら季節ごとの行事も華やかで、まわりには妙に「おにいちゃん」とか「おねえさん」とか「おじさん」とか、大人が多かった。あれは思えばあちこちにうちが貸しているマンションやアパートがあったせいなんだろう。母の実家は養蚕をしていたし、土地の名士らしくて家の裏手には今も旧い蔵がある。おまけに父方の祖母は着道楽な人だったりしたこともあって、我が家には以前、新旧とりまぜて着物がいっぱいありました。母のものなんだか祖母のものなんだか、はたまたさらにその上からのお下がりなんじゃないかというものまで。
さまざまな事情があり、我が家系は見事に没落したそうですが(笑)。

そのため残念ながら、和服なんていう現代では着る回数の少ないものは引越しのたびに減っていき、今ではごく一部のものしか残っていません。

わたしはそういう習い事を全くしていない割にはけっこう和服を身に着ける習慣があるほうだと思います。自分で着るにもふるい和服は独特の色味や風合い、情緒があって大好きなんですけど、どうしても保存状態がよく保たれていなかったり、せっかく状態はよくてもむかしの人は今より全然小柄だったりしたこともあって、丈や裄が足りなくて着られないものもあったりするのが残念です。

とは言っても着付けも何も、実は全部母から教わっただけのみようみまね。帯や小物の合わせ方にも格とかいろいろあるんですけど、わたしは気にせず洋服と同じに好きなように着てしまいます。今は和服っていうとフォーマルなものばかりが中心でしょう? フォーマルっていうのは常に規則があって、その行儀のよさが結局服をつまらなくしてしまうのは和洋共通。だったらそんなものを大事に抱えて死蔵してしまうより、自由に艶やかに破壊して装いたい。

旧い着物にお気楽な半幅帯、汚れが目立たないから襟は色つき柄つき。柄on柄なんてあたりまえ。ちょっとくらい虫が食ってたって着ちゃえばわからないし(笑)、汚れるのを気にしておとなしくガチガチになって着るんじゃ意味がない。カネコの服と同じ思想、日常着としてのコーディネイト。旧い時代の夢を現代の粋で軽やかに装う。

こんなところにも、『どこにもない異国』は息づくのです。

「王国―わたしの部屋―」

10代の頃から何故か古いものが好きでした。英国のふるい家具や、ランプ。大正頃の柱時計。高校生の女の子においそれと手の出るものではなかったのだけれど、それでも少しずつ何度も、散財を繰り返して。ナルニヤ国に行けそうなワードローブ、アーチ型の大正時代のボンボン時計、鏡の少し歪んだドレッサー…。

そうして気がつくとわたしの部屋は骨董ばかりになっていました。

部屋に招いた客人は、口をそろえるようにこう言います。「よくここで生活できるね」と。
出られなくなる――――のだそうです。ふつうの生活に戻れなくなると。
社会性を消耗する部屋だと、黄昏のままのような白熱灯の灯りのなかでは思うようです。

骨董というのは、長い時間を静かに生きてきているので、そのものの持つ時間の流れがヒトより緩やかです。そういうものをひとつところにたくさん集めてしまうと、その空間も骨董の持つ時間の速度にのまれてゆきます。勿論、そこに住まう者の時間も。

はじめからそんなことを考えて骨董と暮らし始めたわけではなかったのだけれど、結局わたしはその時間が欲しかったのかもしれないと、あるときから思うようになりました。
wardroab

1920年代頃(英国)
オーク材ホールローブ
都内のアンティークショップで購入
*
最初に買ったアンティークはこのワードローブ。着道楽の業というか、美しい衣を収納するのに相応しい美しい器を…という感じで真っ先にこんな大物を買ったわけですが、これは実は「ワードローブ」ではなくて「ホールローブ」というもので、玄関ロビーに置いてお客様の外套などを一時お預かりしておくクローク用だったのでした(そんなもんが存在するってどれだけ贅沢な文化なんだ)。そのため奥行き内寸がハンガーの幅より狭く、衣類収納としては使用できないという計算違い。しかしデザインが気に入っていたのでめげずに換骨奪胎、中に棚を仕込んで本棚として使用してみると、扉が閉まって中身が隠れるので雑多な資料も漫画もCDも全てすっきり部屋の中に収まったのでした。