カテゴリー別アーカイブ: ロザリオ

「銀糸の枷」

銀糸の枷

銀糸の枷

ロザリオはアクセサリーではないので、聖品として売られているものやアンティークなどは特に繋ぎが弱い。落すとふつりと切れて、そのまま弾けてばらばらになってしまうこともある。最初に購ったロザリオはオーロラのかかった透明のプラスチックビーズのもので、珠も小さく首にかけようとするとやっとの長さ(そもそも首に掛けるものではないのだし)、誤ってちょっとひっぱるとすぐに途中から外れてしまうので、何度も自分で繋ぎ直したものだった。

3つ目に選んだのは水晶のような大きめの硝子ビーズで編まれたロザリオで、地金の厚い重い十字架がついていた。真冬に購ったせいもあってか、手に持っても首にかけても、その重さ・冷たさは金属の枷を思わせた。

重いロザリオはその感触や重みで枷に似ているけれど、繊いロザリオもやはり枷に似ていると思う。簡単に切れるとわかっているものを手にしたら、切らないために細心の注意を払わねばならないからだ。
重いロザリオが物理的な枷ならば、繊いロザリオはまるで心に絡む銀糸の枷のようだと思う。

その儚さが好きで、自分で組むロザリオにはわざと細いピンを使ったりすることもある。

*
画像の透明なビーズのものが3つ目のロザリオ。もう片方は「淡水パールには銀ではなくて金!」と思って金のピンで組んだ自作品。ロザリオ愛好仲間の友人に「切れそうでよろしい」という賞賛の言葉を頂戴した。よもや同じような視点でロザリオを眺めている人がこの世にいるとは思わなかった。

アンティークの聖書と硝子ビーズのロザリオ、淡水パールのロザリオ。聖書は1800年代フランス、硝子ビーズのロザリオはイタリア製。

「ロザリオホリック」

rosario_holic_01

アンティークショップや教会で気に入った十字架やメダイを見つけるとつい買ってしまうおかげで、いつの間にやらデメルの紙箱はマリアさまでいっぱいになった。ときどき取り出して並べては仕舞う、それだけでも幸せだったけれど、ミネラルフェアで使うあてもなく買った鉱石ビーズを眺めているうちに突然思い立って、自分でロザリオを組むようになった。似非もここまで行けばなかなか突出していると思う。

薔薇の花冠の名の由来のためか、ロザリオ製作者の方はロザリオを「編む」と言う方が多いようなのだけれど、そういう方はワイヤーを曲げて巻きつけながらまさに「編んで」おいでなのだと思う(所謂めがね留めとかメガネ巻きとか呼ばれる手法)。
わたしなぞは横着なので9ピンを使ってくっつけている。だからなのか、「組む」という言葉が自分ではしっくりくる。わたしは自らは何も作り出していないし、編むというほどの祈りも込めてはいない。

自分の好きな鉱石の珠と好きなメダイや十字架で自分の好きなロザリオを組む。黙々と組んでいると、不思議に心が落ち着く。雑念が指先を通して吸われて行くような気がする。
けれどこれらは所詮祝別されることのないもの、オブジェに過ぎない。でもそれでいい、否、それがいいのだと思う。何処にも明確に結び付けられない祈りのようなものは、天と地の交わる場処へ還ってゆくのだろう。

アーティストなどという傲慢で身勝手な路を生きているわたしだけれど、だからこそ時折祈りに近い無心の時間が欲しくなるのかもしれない。

*
自作ロザリオの一部。上の画像はローズカットのオニキスに無原罪のマリアとMの文字を組み合わせたセンターメダイ、赦しのクロス。聖品のクロスやメダイは裏面にも意味があって美しく、見ていて飽きない。

rosario_holic_03rosario_holic_02

何年かけて一体いくつ作ったのか、もう数える気もない。めったにないが、いくつかは人に贈ったりもした。透き通った石ばかりが好きだったのだけれど、最近オニキスやアベンチュリンなんかもプリミティブでいいなと思う。

「祈りの薔薇」

rosario

ロザリオは薔薇の輪(花冠)表す言葉で、カトリックの一部で使われる祈りのための呪具。アクセサリーとして少し前から流行りのようですが、本来は首にかけたりするものではありません。ロザリオはいわば日本における数珠、数珠をアクセサリーにはしないのと同じことです(海外の古い写真で首にロザリオがかかっているものがたまにありますが、あれはSleeping-beauty、死者の写真であることが多いです)。

とはいえロザリオの形は完成されていて本当に美しく、繊細な細工のものもあり、身に装いたいという気持ちはよく判る。

わたしは幼少時少しだけ聖歌隊にいましたが、実のところ洗礼も受けていないし信仰する者でもありません。ロザリオや十字架などの意匠が何故だかずっと好きというだけの、言ってしまえば似非、否、似非にすらなっていないただの横好きです。だからというのではないですが、海外で日本のものが意外な使われ方をしているのと同じで、わたしもそのあたりは外様の理屈を通してしまうこともあります。それでも不思議とロザリオや十字架を見れば、意識のどこかが澄んだ場処へ誘われる感覚がある。

洋の東西を問わず、国籍も人種も問わず、一神教でも多神教でも神に纏わるものにはやはり独特の作用があるように思います。

ずいぶん昔に一目惚れして買ったロザリオケースとロザリオのセット。ケースの意匠はルルドのマリア、深い蒼のエナメルがのせてある。ロザリオは銀の薔薇ビーズ遣いで小さめ。気づくと手元にはかなりの数のロザリオがあります。信者でも何でもない者にこれだけの愛着を持たせるだけでも、何か視えない力がある証なのでしょう。

銀の薔薇ロザリオとルルドのマリアロザリオケース(イタリア製)/現代